目視検査 ( VT=Visual Testing )

人の目による検査は、すべての検査の基本です。

構造物や施設などを、「人間の目」で観察。表面の状態やきずを調べます。人間の目以外に様々なツールを用います。

<主な適用現場>

  • すべての現場

放射線透過試験 ( RT=Radiographic Testing )

主に溶接線の内部欠陥や内部腐食の検出に用いられます。

エックス線やガンマ線などの放射線が物質を透過する性質を利用して内部のきずをフィルムや記憶蛍光体に投影します。

<主な適用現場>

  • 石油プラント
  • 化学プラント
  • 建造物 / 橋梁

浸透探傷試験 ( PT=Penetrant Testing )

試験体の材質を選ばずに実施できるのも浸透探傷試験のメリットです。

試験体の表面に試験用の特殊な溶剤を塗布。きずに入り込んだ溶剤を浮き上がらせ、きずを可視化します。表面開口きずの確認に有効です。

<主な適用現場>

  • 石油プラント
  • 化学プラント
  • 構造物

渦電流探傷試験 ( ET=Eddy Current Testing )

熱交換器のチューブやタービンブレード、航空機部品の腐食や割れを検出します。

電磁誘導の原理を応用し、導体表面及び表面直下のきずを評価します。高速で高感度な検査手法です。

<主な適用現場>

  • 石油プラント
  • 化学プラント
  • 電力

超音波探傷試験 ( UT=Ultrasonic Testing )

超音波探傷試験は、化学プラントの機器や配管、鋼構造物のきずや、腐食調査など幅広く用いられる手法です。

超音波の特性を活かし、内部のきずの検出や、管などの厚さを測定します。測定精度が高く、内部の微細な割れなども検出できます。

<主な適用現場>

  • すべての現場

磁気探傷試験 ( MT=Magnetic Particle Testing )

主に機器や石油タンク底板溶接線の検査に用いられます。

磁気特性を活かして磁気センサーや磁粉により強磁性体の表面や、表面から浅い部分のきずを検出します。

<主な適用現場>

  • 石油プラント
  • 石油タンク

外面腐食検査

保温材・保冷材を剥離せずに検査する手法も検討されています。

主に屋外に設置された機器や配管などの自然環境等に起因する腐食を目視検査や超音波探傷試験などで検査します。

<主な適用現場>

  • 石油プラント
  • 化学プラント

金属組織検査

SEM(走査型電子顕微鏡)による破面解析や鋭敏化度測定、ビッカース硬度計による硬度測定なども含まれます。

試験体の金属組織を実際に採取して持ち帰り、多角的に検査を行います。SUMP法や蛍光エックス線分析など、さまざまな方法があります。

<主な適用現場>

  • 石油プラント
  • 化学プラント
  • 構造物