長谷川 涼

検査技術者

自ら踏み出すことを
応援してくれる会社です。

検査技術部
長谷川 涼(2018年入社)

長谷川 涼:入社のきっかけ

入社のきっかけ

大学院で機能性色素の研究をしていたこともあり、その知識を活かせるような会社を探していました。
『地元の神奈川県で理系の知識を活かせるところ』を探し、見つけたのが日本工業検査でした。

長谷川 涼:入社から現在まで

入社から現在まで

入社後半年程度は、福岡県北九州市にある山九グループの施設で研修を受けていました。研修終了後は川崎営業所に配属され、石油化学企業プラントの常駐検査員として2年半ほどOSIでの年次肉厚測定や梁接触部の肉厚測定を行いました。

長谷川 涼:現在の仕事は

現在の仕事は

千葉県市原市の姉ケ崎にある技術開発センターで技術開発に携わっています。非破壊検査の各分野に対する基本的な知識はもちろん必要ですし、3D CADによる部品設計など現場にいるとなかなか触れる機会のなかった分野も要求されるため、日頃から今の自分に足りないものを学びながら業務を進めています。

一日の流れ

  • 08:30
    出社(ラジオ体操・朝礼)
  • 08:40
    メール確認・開発委託企業との連絡
  • 09:00
    納品された開発品(超音波探傷器改造品)の動作検証
  • 10:00
    検査治具(A)の組立て及び動作検証
  • 12:00
    お昼休み
  • 13:00
    3D CADを用いて検査治具(B)を設計・部品発注
  • 16:30
    書類作成、開発に当たり必要な分野の調査など
  • 17:30
    退社

就活生へのメッセージ

長谷川 涼:一日の流れ

非破壊検査は物理的化学的現象を用いるため、物理や化学、数学を学んだ人が少々有利です。しかし、三角関数や指数対数を使わない検査もあるので、そのようなものが苦手な方も尻込みせず是非1度いらして下さい。